通俗文芸を人々はどのように享受したのかに興味を持っています。特に貸本形式での流通について調査しています。ヨーロッパや日本では近代読者の成立に深く関わったとされる貸本・貸本屋が中国語圏ではどのような存在であったのか。新聞・雑誌などの近代メディアとの関係も視野に入れその存在形態、存在意義を明らかにしたいと考えています。
中国の書籍流通と貸本屋
【学術論文・研究報告】
- 中国語の書籍流通と貸本屋ー禁書史料からー
(山下龍二教授退官記念中国学論集(研文社) 409-427 1990年10月) - 中国語の書籍流通と貸本屋(2)
(名古屋大学文学部研究論集 36(106) 9-22 1990年3月) - 中国民国期流通図書館をめぐってー中国語の書籍流通と貸本屋(3)ー
(学術研究‐複合文化学編‐ 58(58) 27-38 2010年2月)
- 名古屋大学所蔵中国通俗小説書目
(名古屋大学中国語学文学論集 5 44-50 1992年6月)
台湾の貸本文化
【学術論文・研究報告】
- 台湾貸本文化考(1)
(学術研究-外国語外国文学編-複合文化学特集 51(51) 1-9 2003年2月) - 言情・文藝・羅曼史ー台湾貸本文化考(2)ー
(学術研究-外国語外国文学編-複合文化学特集 52 51-60 2005年2月) - 漫画・武侠・偵探ー台湾貸本文化考(3)ー
(学術研究-外国語外国文学編-複合文化学特集 55(55) 1-9 2007年2月) - 1950‐70年代台湾の三毫子小説(小説報)
(名古屋大学中国語学文学論集 23 117-129 2011年12月 )
【コラム・エッセイ】
- 台湾の貸本文化(前編)
(彷書月刊 2003(1) 59-61 2003年1月) - 台湾の貸本文化(後編)
(彷書月刊 2003(2) 57-59 2003年2月) - 台湾の貸本屋事情
(出版ニュース 2003年1月上旬号(1959) 15-19 2003年1月)