書籍流通・貸本文化
中国の書籍流通と貸本屋/台湾の貸本文化
通俗文芸を人々はどのように享受したのかに興味を持っています。特に貸本形式での流通について調査しています。ヨーロッパや日本では近代読者の成立に深く関わったとされる貸本・貸本屋が中国語圏ではどのような存在であったのか。新聞・雑誌などの近代メディアとの関係も視野に入れその存在形態、存在意義を明らかにしたいと考えています。
戯曲小説・公案(裁判)
元曲公案劇の構成/宋元明短篇白話小説に描かれた冤罪
裁判事件を描いた戯曲・小説に興味を持っています。近世の中国(宋元明清)では、裁判事件(公案)を描いた作品が、同時期の他の地域とは比べ物にならないほど多く生み出されています。虚構を通して現実の世界にある種の秩序づけを行う戯曲・小説という道具の中に、現実の世界そのものの秩序づけの道具である裁判制度を取り込むことの意味を考えています。
中国語教育・機械翻訳
チュートリアル中国語/コンピュータと中国語/機械翻訳と外国語教育
1980年代から中国語教育に携わってきました。ここ数十年の間に、パーソナルコンピュータ、インターネット、携帯端末、機械翻訳、生成AIなど様々な情報技術が生み出され、普及してきました。社会はグローバル化が一気に進んでいます。そのような環境の中で外国語教育はどうあるべきか常に考えています。